【2022年最新】管理栄養士推薦|透析治療中の患者さんの貧血予防
2022 / 02 / 17 料理研究会
目次
食べ合わせで鉄の吸収率をアップ!
ポイント④ 造血効果のあるビタミンを十分にとりましょう。
ビタミンB6、B12、葉酸といったビタミンB群には、造血効果があるため、これらを意識して一緒に食べるようにしましょう。
| B6 | B12 | 葉酸 | 
|---|---|---|
| 鮭、かつお、さば、 びんちょうまぐろ  | 
さんま、いわし、さば、 あさり、しじみ  | 
ブロッコリー、菜の花、 ほうれん草、いちご  | 
ポイント⑤ 偏食をせず、バランスよく食べましょう。
主食・主菜・副菜がそろっていますか?嗜好の食品にかたよらず、栄養バランスの良い食事をとるように心がけていきましょう。
ポイント⑥ 体重を増やしすぎないようにしましょう。
体重が増えると血液が薄まるため、赤血球の容積割合が低くなります。 水分のとりすぎに注意しましょう。
ヘム鉄と非ヘム鉄の食べ合わせ


例①)牛肉と小松菜の炒め物
小松菜に含まれる鉄は、牛肉と一緒に摂ることで吸収率を高めます。
例②)ひじき煮物(あさり入り)
ひじきに含まれる鉄は、あさりと一緒に摂ることで吸収率を高めます。
おすすめ簡単レシピのご紹介


厚揚げと豚肉の和風炒め
小松菜・厚揚げと豚肉の掛け合わせで、ヘム鉄、非ヘム鉄を同時に摂取できます!
しょうがを入れてピリ辛に。
| 材料 | 分量(一人分) | 
|---|---|
| 厚揚げ | 80g | 
| 豚肩ロース肉 | 40g | 
| 小松菜 | 40g | 
| 油 | 6g(大さじ1/2) | 
| ★減塩醤油 | 12g(小さじ2) | 
| ★みりん | 6g(小さじ1) | 
| ★酒 | 5g(小さじ1) | 
| ★しょうが(すり卸) | 2g(小さじ1/2) | 
| 削り節 | 1g | 
| 栄養価 | |
|---|---|
| エネルギー | 289kcal | 
| たんぱく質 | 18.1g | 
| カリウム | 323mg | 
| リン | 233mg | 
| 塩分 | 1.0g | 
| 鉄 | 3.5g | 
●作り方
①厚揚げは一口大に切り、豚肉は2~3㎝幅に切る。
②小松菜は食べやすい長さに切り、ゆでこぼす。
③フライパンに油を熱し、豚肉を色がかわるまで炒めたら厚揚げと小松菜、調味料★を加えて炒め合わせる。
④仕上げに削り節を加え、サッとからめる。
▶管理栄養士から コロナ対策の食生活アドバイスはこちら
2020年5月号  適度なエネルギー摂取で免疫力をあげよう
2020年6月号 バランスの良い食事を意識しましょう
▶腎臓専門医から透析患者さんへ コロナ対策のアドバイスはこちら
【透析中の患者さんへ 】腎臓専門医から|コロナウイルス対策アドバイス
