【覚えておきたい!】透析治療中の減塩分・カリウム調理の工夫

カリウム・リンの制限

カリウムは、人間のからだの中にも、多くの食べ物にも含まれている成分です。腎臓が悪くなると、余分なカリウムを尿中に捨てることができなくなるため高カリウム血症となり、危険な不整脈を起こす可能性があります。食事でカリウムをできるだけ少なくする工夫が必要です。  

また、血液中のリンが多くなると、関節や血管の石灰化や、心筋梗塞や脳梗塞などが起こりやすくなります。また、二次性副甲状腺機能亢進症という病気を起こすこともあります。リンはたんぱく質の代謝産物であり、必要量のたんぱく質をとろうとするとリンの値も高くなってしまうため、たんぱく価を低下させないように食品を置き換える工夫が必要です。

カリウム制限のポイント

カリウムの含有量の多い食品は、果物、豆類、芋類、海藻類、野菜、種実類です。これらのものをとる際には、摂取量に気を付けたり調理の仕方を工夫したりしましょう。

野菜の摂取は1日200g程度に

カリウムは水に溶ける性質があるので、野菜は水にさらすかゆでこぼしてから調理しましょう。それでもカリウムをすべて除去できるわけではありませんので、とりすぎに注意しましょう。

果物や芋類は1日50g程度に

果物の中でも特にカリウムの含有量が多いのは、バナナ、メロン、キウイです。摂取はできるだけ控えるようにしましょう。

缶詰のシロップは飲まない

缶詰のシロップの中にカリウムが溶け出しています。摂取はできるだけ控えるようにしましょう。

リン制限のポイント

リンはほとんどの食品に含まれますが、乳製品やインスタント食品、レバー、豆類、魚卵、加工食品、骨ごと食べる小魚などに多く含まれています。たんぱく質を必要以上に摂取しないようにするとともに、リン含有量の少ない食品を選ぶように心がけましょう。

インスタント食品を控える

特にたんぱく質の多い食品やインスタント食品に利用される食品添加物に多く含まれています。

低リン食品を利用する

低リンミルク、だしわりしょうゆ、タンパク調整食品など、一般市販品に比べてリン含量が3分の1~5分の1以下となるように調整されている食品があります。

たんぱく質の過剰摂取をさける

たんぱく質の摂取量が制限内であっても、リン含有量の多い食品やお菓子などをたくさんとればリンの摂取量は増えてしまいます。リン含有の多い食品をチェックしておきましょう。