【第70回 日本透析医学会学術集会・総会 厚済会職員が発表を行いました】

第70回 日本透析医学会学術集会・総会
詳しくはこちら
2025年6月27日~29日まで

先日、第70回日本透析医学会学術集会・総会が開催されました。テーマは「いのち輝く未来社会の透析医療」でした。
透析治療中の患者さんの高齢化(平均年齢69.87歳)やQOL向上が課題となる中、国内外の専門家が最新知識を共有し、患者さんが安心して日々を過ごせる未来について議論しました。
厚済会は今後も安心安全な医療提供のため、最新の知識を用いて技術を磨き、新しい技術の導入や研究についても積極的に進めて参ります。
これからも患者さん一人ひとりが安心して、そして前向きに日々を過ごせるよう、質の高い医療の提供に全力を尽くしてまいります。

2025年日本透析医学会の様子 2025年日本透析医学会の様子

厚済会からは、総勢9名が発表を行い、日頃の業務・研究成果を共有することができました。
それぞれのテーマは以下の通りです。

三橋洋 (横浜じんせい病院 院長 )
「透析掻痒症に対するジフェリケファリン酢酸塩の使用経験」

渡邉 文雅 (臨床工学部)
「透析用水作製装置JWR シリーズの省エネルギー状況報告」

林 浩子 (看護部)
「高齢透析患者を支える関わり」~家族や多職種連携からみえてきたもの~

眞島 幸恵 (看護部)
「当院の血液透析患者の痒みアンケート調査による傾向と対策」

花岡 咲季 (看護部)
「ヒヤリハット認識向上の取り組み」

斎藤 浩太郎 (臨床工学部)
「在宅透析介助者へのHHD 認識確認の必要性を考えさせられた一例」

能澤 季逸 (臨床工学部)
「On-lineHDFとリクセルを併用した症例報告」

楫屋 誠一朗 (臨床工学部)
「AR グラスを利用したエコー下穿刺及びその教育への活用検討」

鉢村 奈々花 (臨床工学部)
「透析液流量(QD)増加による透析効率の変化」