腎臓のはたらきについて知ろう

腎臓は肝臓とともに「沈黙の臓器」と呼ばれています。腎臓は悪くなっても自覚症状があまりあらわれないため、気付いた時には病気が進行しているケースが多くみられるからです。

糖尿病や高血圧などの生活習慣病は、腎臓に良くない影響を及ぼします。そのため、腎臓の悪い方は近年増加しており、日本では1,300万人以上もいると言われます。

腎臓について学び、日常の中での生活に気を付けることが腎臓を守ることにつながります。腎臓がどんなはたらきをしているのか、どうすると悪くなるのか、大切にするにはどうしたら良いのか。自分の腎臓に目を向けてみましょう。

こちらでは、腎臓の構造や腎臓のはたらきについて詳しく説明しています。これから治療を始められる方はもちろん、現在治療中の方も自分のからだと生活を見直すきっかけになりますので、ぜひご覧にください。

腎臓ってなに?

腎臓は腰のやや上のあたりに左右1個ずつあります。大人の握りこぶしほどの大きさで、そら豆のような形をしています。

では、腎臓の中はどうなっているのでしょうか。腎臓の中には「糸球体」と呼ばれる毛細血管の塊があり、糸球体は片方の腎臓に約100万個あると言われています。糸球体には血液をろ過するはたらきがあり、糸球体の中の毛細血管にある非常に小さな孔から水分や老廃物が濾しだされてきます。これを原尿と言います。

原尿は一日に150~160リットル程度つくられます。原尿は尿細管を通る間に水分や栄養素などが再吸収され、そして1.5リットル程度まで濃縮されて、おしっことして尿菅、膀胱を通り体外へ排出されます。

糸球体と尿細管は、あわせて「ネフロン」というひとつの機能単位として考えられています。


腎臓のはたらき

腎臓は、血液をろ過して不要になった物質(老廃物)を尿として排泄するほか、からだの中の水分や電解質、PHなどのバランスを調整したり、赤血球の生産を刺激するホルモンなどを生産・分泌したりする大切な臓器です。腎臓は病気になっても自覚症状がほとんどないため、定期的に健康診断を受けることが大切です。


腎臓のはたらき 1.血液をろ過しておしっこをつくる

腎臓は、血液をろ過して老廃物をおしっことして排泄しています。口からとり入れた食べ物や飲み物に含まれる栄養素は体内で利用されます。その際に生じた代謝産物は不要なゴミ(老廃物)として血液に溶け込み腎臓に運ばれます。

腎臓では血液がろ過されます。ろ過されたものの中にはまだ利用できるものも含まれているので、利用できるものは回収されて、血液へと戻されます。そしてからだにとって本当に不要なものだけがおしっことして尿管、膀胱を経由してからだの外へ排泄されます。

老廃物や栄養素などが含まれた血液は腎臓(フィルター)で濾されます。

からだにとって必要なものは残り、老廃物などいらないものは膀胱へ送られます。

必要なものは、きれいになった血液とともに体内に戻り再利用されます。老廃物などはおしっことして体外へ排泄されます。

腎臓のはたらきが悪くなると、おしっこをつくることができなくなり、排泄されるべき物質が体内に残ってしまいます。そうすると尿毒症と言われる症状を引き起こします。