診療技術部
薬剤課
患者さんの安心を支える、医薬品のスペシャリスト。他部署との連携や、患者さんとのコミュニケーションを大切にしています。
基本方針
・お薬を安心して服用して頂けるよう、万全の注意を払ってチェックします。
・お薬の服用意義を理解して頂けるよう、わかりやすく丁寧に説明します。
・安定した医薬品供給と品質管理を行います。
・患者さんや他職種とのコミュニケーションを大切にします。
・専門職として知識向上の自己研鑽を続けます。
所属人数と男女比
男性1名、女性5名の計6名です。
特徴や独自性
当法人の特徴は、横浜じんせい病院はもちろん上大岡仁正クリニックにも薬剤師が常駐している点です。透析室や病棟では、薬剤師による院内ラウンドを行っており、処方変更や追加処方等があった際に理由や飲み方、期待される効果などを丁寧に説明する事で、納得してお薬を服用して頂けるよう努めています。また、お薬に関するお悩みや服用状況を伺いフィードバックを行う事で、より良い医療を提供しております。
また院内調剤のメリットとしては、診察内容や検査情報を基に、より患者さん個人に合った薬の説明ができる点や、随時患者さんの状態に応じて処方内容をすぐに変更できる点が挙げられます。院内でお薬の準備ができる為、院外薬局でお薬を受け取る必要がなく、患者さんの身体への負担を軽減することもできます。
部署として注力していること
患者さんや医療スタッフにとって、薬剤課のスタッフはなかなか顔が見えない、身近に感じられない職種というイメージを持たれる方も多いと思います。
私たちはチーム医療の一員として他職種との連携強化や、患者さんとのコミュニケーションを大切にしながら、より良い医療を提供するとともに、お薬のプロフェッショナルとして身近な存在となれるよう努力してまいります。
部署長
患者さんの「かかりつけ薬剤師」を目指して、確かな知識と経験で日々の業務に取り組んでいます。
調剤薬局やクリニックで経験を積んで参りました。外来診療・透析診療の両方に対応している厚済会にて、より地域医療に貢献しようと志し入職いたしました。
透析診療において薬物療法は欠かせません。そして患者様にはそれぞれの生活スタイルがあります。その生活の一部となる薬をなるべく負担なく・不安なく服用出来るよう努めております。
また外来診療においては、他院で処方された薬剤や市販薬・サプリメントなどとの飲み合わせのような、当院での治療を軸に薬に纏わるご相談をお受けいたします。
日々、自己研鑽に励み、また患者様とのお話や声掛けを常に行い、気軽に声をかけやすい薬剤課を目指して参ります。


薬剤課 主任
藤重 佑樹
業務内容
①調剤業務:処方箋を基にお薬を用意する業務です。
・錠剤調剤:類似名称、複数規格、シートのデザイン等間違えやすいポイントを抑えて調剤しています。
・1包化調剤:用法(飲むタイミング)に合わせてお薬を袋にまとめる事で飲み忘れを防ぎ管理をしやすくします。
②鑑査業務:お薬が正しい内容かチェックする業務です。
・医薬品確認:処方された薬が患者様の状態に合っているかを確認します。
・用量確認:処方されたお薬の量が正しいかどうかをチェックしています。特に透析治療中の患者さんは腎排泄型の医薬品が排泄されにくい為、用量調節されていないと過量投与や副作用発現の原因になってしまいます。
・用法鑑査:処方された薬の飲み方が正しいかどうかチェックしています。飲み方が誤っていると期待した効果を得られなかったり、副作用の原因になる場合があります。
・併用薬確認:お薬手帳等で他院から処方されている薬と相互作用がないか、また内容の重複や類似薬がないかも確認しています。
また、サプリメントや市販薬と薬の飲み合わせも確認します。
・副作用歴確認:今まで服用された薬で副作用が出た事がある薬と同系統の薬が処方されていないか確認します。また、副作用歴がある薬が処方された場合は代替薬を提案します。
③投薬業務
医師に処方された薬についての飲み方、期待される効果、気を付けて欲しい副作用について説明します。服用意義を理解して頂き、正しく服用して頂く為に大切な業務です。
④院内ラウンド業務
透析室内のベットサイドで投薬業務を行う作業です。
コミュニケーションをしっかり行うことで悩みなどを伺い、そこで得た情報を処方変更等へフィードバックしています。
⑤持参薬確認
入院から戻って来られた場合や新しい患者さんの持参薬を鑑別し、当院での採用があるか、なければ同種同効薬への変更を提案します。また医療費削減の為、持参薬がいつまで使用可能かも調べます。
⑥DI業務務
医師や看護師等からの薬に関する問い合わせに回答します。
⑦医薬品管理
医薬品を滞りなく安心安全に服用して頂く為に正しい保管方法で管理し、定期的に棚卸や期限管理を行っています。
⑧医薬品安全使用のための研修
横浜じんせい病院で毎年1回従業員に対して行っています。
患者さんやご家族、医療従事者等に対して、事故の発生を防止し安全で安心できる医療環境を提供する事を目的としています。
チーム医療への参加
・医療安全委員会
・合同医療安全委員会
・院内感染対策委員会
・安全衛生委員会
・ALS